Andor CCD Camera 性能評価 Andor CCD Camera の性能評価


0:実験について

Andor CCD Cameraの性能評価は、岡山天体物理観測所にて、11/13-21にかけて 行った。
実験は
11/13-14 linearity, gain測定用の実験
11/15-16 dark, biasのCCD温度依存性の実験
11/13,18-21 長時間にわたるbias連続取得
11/15,17-20 長時間積分darkの取得
を行った。
実験期間中の15日にCCDチップの冷却が不調になった。扇風機で風を送ることで 冷却の調子が良くなったため、この時から扇風機でカメラの排熱口に常時 送風した状態で実験を継続した。

AndorCCDのgainは、デ-タの読みだし速度と対応している。 読みだし速度は、1μs, 2μs, 16μs, 32μs の4タイプがある。 読みだし速度とgainの対応は、下記のとおりである(カタログより)。

読みだし速度gain [ADU/e-]
1μs0.5
2μs0.5
16μs0.7
32μs1.4
今回の性能試験では、linearityとgain測定は全ての読みだし速度で行っている が、それ以外の試験は最もgainが大きい32μsについてのみ行っている。
TOPに戻る

1:bias levelの安定性

AndorCCDカメラは、ソフト上でのCCD温度表示が5℃単位で表示されるため、CCD の温度管理をどの程度の精度で行っているのかがわからず、温度管理がずさんで bias levelが変動している可能性が考えられる。
そこで、本試験では bias を長時間にわたり取得することで、bias levelの変 動を調べることを目的とする。
試験は2つの方法でおこなった。

  1. 冷却をoffして常温に戻る10分後に再び冷却onにし、CCD設定温度の-85℃に達する10分後からbiasを120枚連続取得する。これを3セット行う(11/14)。
  2. -65℃から-85℃までのCCD設定温度に到達直後からbiasを連続取得する(11/18-21)。
iの結果を表したのが、図1(下図)である。

図1:bias levelの時間変化
bias levelの時間変化

11/14に行った bias レベルの試験では、およそ20分に1周期のペースで、9ADU程度のbias変動が見られる。

補足

一方、iiの結果をプロットしたのが、図2(下図)である。

図2:様々なCCD温度でのbias levelの時間変化
図2:様々なCCD温度でのbias levelの時間変化

これらの図は、-65℃から-85℃まで5℃ステップずつCCD温度を設定した上で取 得したbiasの平均値の時間変動を表しており、下の図は、横軸をlog scaleで 表したものである。
  1. 11/14の実験で見えていた20分周期のピーキーな変動がどの温度でも現われていない。
  2. 温度安定後最初の1時間でbias値が減少するケース(-65℃、-80℃)と、最初からほぼ一定値を保つケース(それ以外)がある。
Iについては、15日に起きた冷却ファンの故障と関係があると考えられる。 15日以降では、カメラ内蔵の冷却ファンが故障して回らなくなったため扇風機で 常時風を送っていた。一方、15日以前は冷却ファンが断続的に回っていたと 考えられる(目撃していないが)。このことがピーキーな変動の有無に密接に関係 していると推察できる。 参考までに、図3(下図)に図2のCCD設定温度:-85℃のグラフを図1に重ねて表示 したグラフを載せている。

IIの原因についてはよくわからない。少なくとも、 との関連性がないことは確認ずみである。

図3:-85℃でのbias levelの時間変化
図3:-85℃でのbias levelの時間変化


・bias frame内での傾きの存在について

図1より、11/13-14に取得した bias frameは、全体の平均値が10ADU程度の変動 を示すことがわかった。 この変動のタイムスケールは、ピーク付近では読みだし時間(およそ32秒)よりも 短いため、1枚のbias frame内でも bias値の変動(=傾き)が起きている可能性が高い。
この「bias frame内の傾き」を調べるため、1枚のbias frame (2048x512 pix) 内で図4のように20pixel四方の9つの領域を切り出し、各領域内で平均値を取る。 この平均値を異なる領域間で比較することで、傾きの有無を調べることにする。

図4:9つの領域の位置関係

図4:bias frame内での9つの領域の位置

9つの領域の中心座標は以下のとおりである。
region-1: 21, 21 region-4: 1011, 21 region-7: 2011, 21
region-2: 21,251 region-5: 1011,251 region-8: 2011,251
region-3: 21,481 region-6: 1011,481 region-9: 2011,481

傾きの調査には、図1でプロットしている bias frame 120枚×3セットを使用し た。 bias値の傾きの測定は 領域1を基準に、y軸方向とx軸方向、対角線方向の 3方向で行った。 まずは、最初のセットでのy軸方向(領域2-領域1領域3-領域1)の傾き の時間変化をプロットしたのが図5で、 x軸方向(領域4-領域1領域7-領域1)の傾きの時間変化を プロットしたのが図6である。 両図とも、比較のために領域1の平均値の時間変化を破線でプロットしている。

図5:y軸方向の傾きの時間変化 図6:x軸方向の傾きの時間変化
図5:y軸方向の傾きの時間変化
図6:y軸方向の傾きの時間変化


x方向、y方向ともに傾きが存在している。 x方向の傾きは 0.5 [ADU] 以下でピーキーなバイアス変動とも相関が見られない。 一方、y方向の傾きは最大で 7[ADU]と無視できないほどの大きさを持つ。 傾きは、y座標の差が大きくなるほど大きい。 これはCCDの読みだし方式(y軸の-方向に1pixelずつ電荷転送され、その後 その1行がA/Dコンバータに向かう)から考えて妥当な結果である。
またピーキーなバイアス変動と相関して表われることから読みだし中に バイアスレベルの変動の影響を受けていることが明らかとなった。

図7-9:x軸y軸対角線方向の傾きの時間変化
図7:1セット目 図8:2セット目 図9:3セット目
図7:x軸、y軸、対角線方向の傾きの時間変化(1セット目)
図8:x軸、y軸、対角線方向の傾きの時間変化(2セット目)
図9:x軸、y軸、対角線方向の傾きの時間変化(3セット目)


図5、6で見られた、 これらの特徴が、1セット目のみならず、他のセットでも表われている。
また、対角線方向の傾きの時間変化はy軸方向のそれと一致しているが、これはx軸方向の傾きがy軸方向と比べて無視できることと矛盾していない。


もしこのbias変動がAndorCCDカメラの正常な動作である場合、overscan領域の設 定や光が照射されていない領域をoverscan領域に見立てるような設定を行わなけ れば、暗い天体の高精度観測は困難である。



補足: 2005 08/17
2004年12月に東京インスツルメンツに相談し、CCDカメラとケーブルを送って診断して もらったところ、CCDカメラと電源ボックスを結ぶケーブルの接触不良(より正確には、 CCDカメラとのコネクタ部分)であることがわかった。
新しくケーブルを購入し、2005年1月29-30日と2005年5月12日に再度バイアステストを 行ったところ、2004年11月に見られたような数ADUにもおよぶ変動が現われなくなった。

図1.A: 2005年1月に行ったバイアス変動テスト
図1.A:2005年1月に行ったバイアス変動テスト


図1.B: 2005年5月に行ったバイアス変動テスト
図1.B:2005年5月に行ったバイアス変動テスト


図1.C: 2005年5月に行ったバイアス変動テスト・フレーム内でのカウントの傾斜
y方向の傾斜 x方向の傾斜
y方向の傾斜
x方向の傾斜
図1.Cと図5との比較から、2004年11月に見られたバイアス値のy方向の傾斜の時間変化も 2005年5月には見られなくなっていることがわかる。
両者のバイアスを取得した条件(読みだし時間、CCDの冷却設定温度)は異なるものの、これは設定条件の影響ではない。
また、バイアス値のy方向の傾斜はほぼ0であるのに対し、x方向の傾斜は0.2-0.3カウント程度の傾きが存在していることがわかる。
TOPに戻る

2:dark,biasの温度依存性

CCD温度を-40℃から-90℃まで5℃ステップで変更し、1000秒積分のdarkとbias をそれぞれ取得した。 1つの設定温度につきdarkを3枚取得し、biasはdarkを挟む形で前後に取得した (つまり1つの設定温度につき4枚)。 図10と図11は、直後のbiasで引いた3枚のdarkをimcombineでmedian結合したイメージ である。 図10は上から-40℃、-50℃、-60℃、-70℃のdarkを表示しており、図11は-75℃、-80℃、 -85℃、-90℃を表示している。
図10: -40℃〜-70℃のdark image 図11: -75℃〜-90℃のdark image
-40℃
図10:-40℃、-50℃、-60℃、-70℃のdark image
-75℃
図11:-75℃、-80℃、-85℃、-90℃のdark image
-50℃-80℃
-60℃-85℃
-70℃-90℃
CCD中央下側に漏れ光が存在していることがわかる。 以下で行うdarkのカウントの測定には、frame全体(2048×512)の右上部分 (x:1900-2000, y:400-500)の100pix×100pix部分のみを使用している。

同様に、図12、図13は4枚のbiasをimcombineでmedian結合したbias imageである。
図12: -40℃〜-70℃のbias image 図13: -75℃〜-90℃のbias image
-40℃
図12:-40℃、-50℃、-60℃、-70℃のdark image
-75℃
図13:-75℃、-80℃、-85℃、-90℃のdark image
-50℃-80℃
-60℃-85℃
-70℃-90℃
-50℃より低いCCD温度では、平坦なカウント分布になる。

図10から図13で表示した dark、bias imageを元に、dark、biasのCCD温度依存性を 調べた。

図14:dark currentのCCD温度依存性
図14:dark currentのCCD温度依存性


図14において、
赤線は上記手法で求めたdarkカウント値をカタログ に記載されているgain(=1.4)を用いて単位時間、 1pixel当たりのelectron数に変換したものである。
緑線はカタログ記載のdark currentである。
青線は長時間dark(下記補足参照 )を用いて計算したdark currentである。
実測したdark currentはカタログ値よりも大きく、その比はどの CCD温度においてもほぼ同じ(3-4)である。 CCD温度を下げるとdark currentが激減するため、-70℃以下ではより積分時間の 長いdarkを別に取得している。このdarkを用いてdark currentを計算すると、 1,000sec積分のdarkとほぼ同じ値を持つ。
どのCCD温度でもカタログ値より3-4倍大きいdark currentになる原因は不明であ るが、少なくとも が原因ではないことは確認済である。

一方、-40℃から-90℃までのbiasカウントをプロットしたものが図15である。

図15:bias カウントのCCD温度依存性
図15:dark currentのCCD温度依存性


青線は長時間dark取得中に得たbiasを元に計算した値である。
ことがわかる。

補足
TOPに戻る

3:linearity

4つの読みだしモ-ド(1μs, 2μs, 16μs, 32μs)でlinearity測定実験を行った。
実験には、光源に低電圧電源からの電源供給を受けるLEDを使用し、LEDとCCDカメ ラとの間に拡散ガラスを置いて行った。
積分時間100秒で62,000[ADU]程度になるようカメラとLED間の距離を調節し、 積分時間を10秒から100秒まで(1μs, 2μsでは110秒まで)変えてflat frameを2 枚連続で取得し、光量とカウントとの線形性を調べた。 この実験は13-14日の2日間、冷却のトラブルが起きる前に行っている。
取得したflat frame には、斜めに線が入ったようなパターンが見られた(図16)。
図16: 60sec積分のflat frame
32μs
図16: 60sec積分のflat frame
16μs
2μs
1μs
このパターンは積分時間、読みだし速度に関係なく同じ場所に現われている。 イメージを拡大しても図17のようにパターンが見えることや、図18、図19のよ うにx=1000pix, y=400pixでの断面をプロットしたグラフでもその凹凸が 見られる(図18,19での黄色い長方形内が、斜めパターンによる凸で、2つの 長方形の間の凹みが図17での2つの斜めパターンの間の領域である) ことから、このパターンは「実在」していたものと考えられる。 この凹凸の大きさは、図18、図19より、せいぜい1-2%程度である。 この斜めパターンがもし常に同じ位置に見えているなら、flatteningで 完全に消すことが出来るので、再試験を行って確認する必要がある。

図17:flatの拡大図(32μs, exp=60sec)
図17:flatの拡大図


図18:図A1のx=1000での断面図 図19:図A1のy=400での断面図
図18:図17のx=1000での断面図
図19:図17のy=400での断面図


以下では、このパターンがない領域をlinearityやgain測定用のデータに 使用している。



図20-23: 各読みだし速度でのlinearity( Nc∝t^γ )
図20:1μs図21:2μs
図20:1μs
図21:2μs
図22:16μs図23:32μs
図22:16μs
図23:32μs
上記4つの図それぞれにおいて、上の図が 積分時間に対するカウント値を、下の 図がベストフィット曲線f(t)との相対誤差(1-f(t)/Nc)を表す。
補足


図20-23において、上の図は積分時間に対するカウント 関数f(t)=a*t^γで フィットした際のベストフィット曲線、さらに 関数g(t)=a*t^1 でフィットした 際のベストフィット曲線をプロットしている。 下の図は、f(t), g(t) のデータ点との相対残差をプロットしている。

一方、試験中のLED光源の安定性を図24に示した。 この図は、各読みだし速度ごとに全てのframeで平均を取った後、 その平均に対するframeの相対誤差を計算し、プロットしている。 よって 読みだし速度が異なるとグラフでの0点の値(=平均のカウント値)も 異なる。

図24 LEDの光度安定性
図
24:LEDの光度安定性


LEDの光度は0.3%の精度で安定している。
補足
図24の光源安定性を元に、関数g(t)=a*tとの相対誤差が0.3%以内に収まる カウント(Nc)までを線形性が保たれていると判断する。 図20-23から、
  16μs, 32μs では、Nc < 62,000 ADU まで
   2μs では、Nc < 52,000 ADU まで
 線形性が保たれていることがわかる。
一方、1μs は カウントが小さい領域と大きい領域で線形性が0.3%よりも悪く なることがわかる。特に、カウントが小さい(Nc < 10,000 ADU)領域では、誤差 が1%よりも大きくなるので、観測には使用しない方が望ましい。

各読みだし速度のフィッティング結果(f(t)=a×t^γ)は、以下のとおりである。
読み出し速度データ使用範囲 best-fit parametersχν
aγ
1μs全部709.8 ± 72.30.94432 ± 0.02321 107
t:0-80565.8 ± 1.171.00841 ± 0.0005300.0224
2μs全部725.0 ± 72.00.94041 ± 0.02265 104
t:0-80580.9 ± 1.351.00296 ± 0.0005980.0293
16μs全部641.5 ± 1.970.99905 ± 0.000078 0.0527
32μs全部619.7 ± 1.271.00062 ± 0.000506 0.0176

TOPに戻る


4:gain

linearity測定に用いたflat frameをそのまま利用して、4つの読みだし速度での gain測定を行った。 カウント、分散の計算に用いた領域は、linearity測定と同じ領域 (x:700-800,y:375-475)である。

補足:カウントNa[ADU]と分散σa^2の計算
flat1: biasを差し引いた1枚目のflat frame
flat1: biasを差し引いた2枚目のflat frame
とすると、
・Na = 平均[ (flat1 + flat2)/2 ]
・Naの誤差 = 標準偏差[ (flat1 + flat2)/2 ]
・σa = 標準偏差[ (flat1 - flat2)/√2 ]
図25-28: 各読みだし速度での分散VS カウント関係
図25:1μs図26:2μs
図25:1μs
図26:2μs
図27:16μs図28:32μs
図27:16μs
図28:32μs
各図において、上側が分散VSカウントのグラフ、下側が分散VS相対差 (1-f(x)/Na)[%]のグラフである(f(x)はfit関数 )。
カウントと分散の関係は、原理的には
カウント = (σ^2 - σ(read-out)^2 )/gain
という直線で表される。 ここで、
x:カウントの分散σ^2
y:カウントNa[ADU]
とすると、上述の関係は y = a*x +b と表現できる。ここで、a,b は
a: 1/gain
b/a: σ(read-out)^2
である。

ところで、 AndorCCDのread-out noiseは、全ての読みだし速度で 1.5-3[ADU]程度である。 カタログから、gain(=1/a)は gain≧0.5 であるので、bの大きさは b <5 程度である。
一方、yは10,000以上になるので、fittingにおいては「b=0」と仮定しても 全く問題がない。
試みに、read-out noiseが大きいと考えられる 1μs, 2μs では fit関数:f(x)=a*x+b でもfittingを行ってみた。

各読みだし速度でのfitting結果を下の表にまとめている。

読み出し速度fit範囲(分散) best-fit parametersχν
ab
1μs300:200002.793 ± 0.026-24.6
2.837 ± 0.039-369.3 ± 248.222.1
300:100002.699 ± 0.017-3.3
2.656 ± 0.021195.3 ± 83.81.3
2μs300:200002.822 ± 0.025-23.0
2.904 ± 0.025-682.9 ± 161.19.0
300:100002.719 ± 0.022-5.5
2.783 ± 0.020-287.1 ± 80.31.1
16μs100:300002.029 ± 0.033-45.7
100:250002.000 ± 0.016-10.1
100:170001.977 ± 0.011- 3.2
32μs100:600000.999 ± 0.007-8.6
100:500000.990 ± 0.004-1.5

各読みだし速度でのfitting結果の違いを全て誤差に含め、gain値を計算する。 このgain値をカタログ記載の値と比較したものが、下の表である。

読み出し速度gain(=1/a) [ADU/e-] 比(測定値/カタログ値)
測定値カタログ値
1μs0.361 ± 0.0090.50.722 ± 0.018
2μs0.356 ± 0.0120.712 ± 0.024
16μs0.500 ± 0.0070.70.704 ± 0.010
32μs1.005 ± 0.0051.40.703 ± 0.004

どの読みだし速度のgainでも、測定値とカタログ値ではほぼ同じファクター (0.71±0.01)だけ異なっている。 このファクターは、誤差の範囲内で1/√2 = 0.707 と一致する。
このことから 測定値とカタログ値では系統的に1/√2だけずれていると考えられるが、 この原因は不明で、現在も調査中である。

TOPに戻る


5:read-out noise

linearity測定やbias levelの安定性試験で取得したbias frameを用いて
1:同じCCD温度(-85℃)でのread-out noiseと読みだし時間との関係
2:同じ読みだし速度(32μs)でのread-out noiseとCCD温度との関係
を求めた。
read-out noiseの求め方は、1枚のbias frame全体でカウントの標準偏差をとる。 この標準偏差がread-out noise σ(read-out)である。 このσ(read-out)を同じ読みだし速度、同じCCD温度で取得したbias frame 全てで求め、その平均値(と標準偏差:これが平均値の誤差に相当する)を求めた。 このような方法を用いたのは、bias levelの変動の影響を含めないように するためである。
[1]各読みだし速度でのread-out noise(-85℃)を下の表にまとめた。

読みだし速度read-out noiseframe数
測定値カタログ値
[e-](※1)
Performance値
[e-](※2)
σ[ADU]σ[e-]
1μs3.069 ± 0.0098.501 ± 0.025106.3336
2μs2.980 ± 0.0358.371 ± 0.098-6.5847
16μs1.420 ± 0.0522.840 ± 0.104-2.3542
32μs2.536 ± 0.0662.523 ± 0.06632.1833

(※1) カタログ値のread-out noiseは、CCD温度が-50℃での測定値。
定義はあるpixelの複数のbias frame間での標準偏差で、 我々の方法と異なっている。

(※2) Performance値のread-out noiseは、個々のCCDカメラごとに業者が 測定した値。
測定方法、条件は(※1)と同じ。

[ADU]から[e-]への単位変換に用いたgainは、測定値である。

どの読みだし速度でも我々の測定値の方が、カタログ値より小さい。 これは計算方法の違いにより、カタログ値がbias levelの変動をσに含めるのに 対し、我々の測定方法は含まないのが原因だと考えられる。
測定値とPerformance値を比較していみると、カタログ値ほど差が大きくないが やはり測定値の方が10-30%程小さい。

一方で単位変換で計算に用いるgainを我々が求めた値にすると、 この表のσ[e-]の値は全ての読みだし速度で1.4倍になる。
この場合、測定値とカタログ値は非常に近い値になるが、 やはりわずかに測定値の方が小さい。
Performance値と測定値との比較では、gainを我々が求めた値にすると 測定値の方が僅かに(10-30%)Performance値よりも大きい値になる。

[2]CCD温度:-65〜-85℃でのread-out noise(32μs)を下の表にまとめた。

CCD温度read-out noiseframe数
σ[ADU]σ[e-]
-65℃2.544 ± 0.0032.531 ± 0.003401
-70℃2.498 ± 0.0032.486 ± 0.003726
-75℃2.484 ± 0.0032.472 ± 0.003421
-80℃2.486 ± 0.0052.474 ± 0.005244
-85℃2.467 ± 0.0032.455 ± 0.003401

[ADU]から[e-]への単位変換には、測定値のgain(=1.005)を使用している。
この表からread-out noiseはCCD温度に依存しないことが確認できる。
なお、32μs、-85℃での測定値を[1]と[2]で比較すると、エラーが一桁以上異なっ ている。
これは、[1]のデータが冷却ファン不調前に取得していることに対し、[2]のデー タが冷却ファン不調後に取得していることと関連していると考えられる。
詳細は、
「1:bias levelの安定性」 を参照。


6:future work

今回の性能試験では以下の項目が未解決のままであり、観測に投入する前に 更なる試験を行う必要がある。

TOPに戻る