May 24, 2000.
--------------------------------------- 岡山91cm望遠鏡+HBS 望遠鏡指向可能範囲 2000.5.24 秋田谷 洋 --------------------------------------- 岡山91cm望遠鏡にHBSを装着したとき、望遠鏡指向範囲を制限しうる 要因として、以下の項目が挙げられる。 ・HBSケーブル 望遠鏡底面固定点〜フォークアーム固定点間長さ -> 最南δに制限 ・HBSケーブル フォークアーム固定点〜極軸背後梯子固定点間長さ -> 最大H.A.に制限 ・望遠鏡先端とドーム回転機構の接触 -> 高度に制限 ・ドームスリット下端と望遠鏡視野の交差 -> 高度に制限 ・装置全長(装置下端とフォークアームの接触) -> 最北δに制限 ・リミッター -> 各方向の駆動範囲に制限 これらを考慮して、δ 10°ごとにH.A.方向の望遠鏡指向範囲を調査した。 (2000.5.18 岡崎、川端、秋田谷) 結果は図1、表1である。 ここに示した指向範囲は、以下の要因によって決まっている。 注意すべき点を併せて述べる。 (1) 最北指向可能範囲 δ=+92° HBS CCDカメラ下端が、+92°付近でフォークアームと接触する。 なお、δ〜+90°までなら装置下端とフォークアームの接触は無いが、 状況によりケーブルが装置とフォークアーム間にはさまる可能性が あるので、δ> +75°の天体に望遠鏡を向ける場合は目視確認すべき。 (2) 最南指向可能範囲 δ=-42° リミッターが作動し、これより南での観測は不可。 高度が低くなるので、(4)で述べる望遠鏡先端とドームスリット開閉機構の 接触に注意が必要。 (3) δ>= +50°におけるH.A.指向可能範囲 +50°を越える高緯度では、HBSケーブルのフォークアーム固定点〜極軸 背後梯子間のケーブル長によりH.A指向可能範囲が±7hまで制限される。 制限領域付近では、ケーブルが望遠鏡側面に張り付き、駆動部に巻き込ま れる可能性がある。H.A.〜±5h以上では要目視確認。 (4) δ < +50°におけるH.A.指向可能範囲 望遠鏡先端は、高度15°以下で、ドームの位置によってはドームスリット 開閉機構と接触する。 そのため、+50°より低緯度においては、H.A方向の稼働範囲は、各赤緯に おいて高度が15°となるH.Aまでとなる。 * なお、ドームスリット開閉機構の位置に注意すれば、リミッターが * 作動する高度約10°までの指向は可能。ただし、この場合は細心の *注意が必要。 なお、ここで望遠鏡指向可能範囲を示したが、短時間の調査であるため、 まだ思いがけない危険要因があるかもしれない。当分の間は、天体の方向に 関わらず、望遠鏡動作時はドーム内にてケーブルの安全や突出部と周囲との 接触を目視にて確認すべきである。 また、新たに装置のケーブルを配線する場合や、装置交換でケーブルを 再配置する場合には、ケーブルの固定点の位置には注意を要する。 以上。 表1 : 望遠鏡指向可能範囲数値表 -H.A. δ +H.A. ----------------------- 92° -7h00m 90° +7h00m -7h00m 80° +7h00m -7h00m 70° +7h00m ^ フォーク〜梯子間 -7h00m 60° +7h00m | ケーブル長による -7h00m 50° +7h00m - -6h40m 40° +6h40m | h > 15° -6h00m 30° +6h00m v -5h40m 20° +5h40m -5h15m 10° +5h15m -4h40m 0° +4h40m -4h15m -10° +4h15m -3h40m -20° +3h40m -2h40m -30° +2h40m -0h30m -40° +0h30m -42° -----------------------