◎ 装置たわみ量およびガタの調査





 要旨: 装置の自重によるたわみおよびガタの量を測定する。
        たわみとガタによるスリット像の移動量が、どんな姿勢差
        に対しても、1/3スリット幅(2pix)以下であれば合格とする。
 
 実験方法: HCTランプで照らした較正用スリットの像を撮る。
            検出器上での像の装置の姿勢に応じたずれ量を測定し、
	    たわみ、ずれの有無、発生箇所を推定する。



実験 1回目 内容 各エレベーション(50度 30度 10.5度)で、ローテータ角度を 0度、45度、90度、-45度、-90度にして測定。 結果 像のずれは、ローテータの回転にしたがって、最大20pix程度ずれる。 エレベーションに対する依存性は小さい。 => 像のずれはたわみによって生じているのではなく、素子 ホルダーと素子とのガタによって生じている可能性が高い。 実験 2回目 内容 ガタが生じていることが懸念されたクロスディスパーザと45度ミラー の裏板にスペーサを挟み込んで、ガタを抑えた。エレベーション50度 のまま、ローテータを回転し、像の移動量を測定。 結果 前回の実験で生じていた20pix程度の像のずれは、クロスディスパーザ の裏板にスペーサを施した時点で消えた。しかし、依然最大5pix程度 のずれは残っている(図)。45度ミラーの裏板ににスペーサを挟んだ効果は なかった。いずれにしろ、像のずれの最大の原因はクロスディスパーザ のセル内でのガタであることが分かった。 => クロスディスパーザのセルに板バネを挟むなどの対処が必要 図をみると、ローテータの回転角による像のずれには再現性がない。 装置本体や、セル(ホルダー)のたわみよりもガタやもしくは、螺連結 部分のスベリなどに原因を求めるべきか。 実験 3回目 内容 クロスディスパーザと45度ミラーセルのガタを抑えた状態で、1回目 と同じ実験を行った。 結果 結果のを見て分かるように、ローテータの方位角がの時は、図の第二象限、 -の時は第四象限に点は集まっている。しかし、完全な再現性はない。 エレベーションによる移動量/方向の依存性も認められない。 像の移動の、原因はたわみというよりも依然ガタが存在していると考える べきか。像の移動方向を基に、ガタが生じている部分を推測すると、 やはり「45度ミラー」もしくは「クロスディスパーザ」である可能性が 高い。ガタが生じていないか、そもそも固定方法に問題があるのか、 もう少し調べる必要があるようだ。