◎ 装置たわみ量およびガタの調査2





 要旨: 秋田谷CCDを取り付けた状態で、装置の自重によるたわみおよび
        ガタの量を測定。
 
 
 実験方法: HCTランプで照らした較正用スリットの像を撮る。
            検出器上での像の装置の姿勢に応じたずれ量を測定し、
	    たわみ、ずれの有無、発生箇所を推定する。
            望遠鏡(赤外シミュレータ)エレベーションは30度。
	    インストルメンタルローテータは、0度、±45度、±90度。
	    



結果: 測定結果をに示す。 Region1は、検出器のほぼ中心の像、Region2は検出器の向かって 左下端の像ある。 ・全体的に前回の測定よりたわみの量が大きい。 => 前回と検出器を変えた効果? エレキボックスが装置に載った効果? 光学セルを変えた効果? ・ローテタアングルに対するたわみの傾向も異なっている。 特にローテタアングル+領域で、前回はどちらかというと −方向に像が移動したのだが今回は+方向に移動している。 ・ローテタの回転の行き帰り(0度→45度→90度→45度→0度) でたわみ量は再現している。 => クロスディスパーザセル交換の効果が得られ、 ガタがなくなった。 ・Region1とRegion2でそれほど像の移動量/傾向に変化はない。 => ねじれの効果はほとんどない。 考察: 像の移動に起因するたわみの影響を、簡単のためx軸方向のものと y軸方向のものに分ける。 x軸方向: ローテタアングル0度を中心として、正負両方の値をとる。 また、±90度の時にδxの絶対値は最大になる。 装置の爪先-踵方向に加速度が生じたときに、たわみやすい 場所が原因の像の移動であると考えられる。 その候補は。。。 偏光系たわみ − x方向 偏光子系のたわみのみが、x方向の像の移動に寄与する。 y軸方向: ローテタアングル0度を中心として、正の値のみをとる。 ±90度の時にδyの絶対値は最大になる。 これは、x軸の場合とは異なり、±90度のときにたわみに 対して比較的安定で、0度のときにたわみにがきつくなる 構造の部分が原因と考えられる。 その候補は。。。 クロスディスパーザ +y方向 エシェル −y方向 45度ミラー +y方向 チップ支柱 +y方向 検出器台 +y方向 分光器系のねじれ ±y方向 偏光器のたわみ +y方向 すべて像の移動方向も一致する。ただし、エシェルのたわみは ほとんど考えられないことを、セルに意図的に力を加える実験 によって確かめた。チップ支柱と検出器台の効果が新たに生じた と仮定すると、像の移動の傾向が前回と異なったことに矛盾しない。 図中の青線は、 検出器および検出器台の寄与... 最大1.4 slit-width (115um相当) 偏光器のたわみによる寄与... 最大0.5 slit-width (28.5um相当) 45度ミラーおよびクロスのたわみによる寄与... 最大0.35 slit-width (8um相当) としたときの、ローテータアングルに対する点像の軌跡である。 実験結果を非常によく再現しているといえる。 結論: 現在のところ像の移動に大きく関与しているのは、a.検出器支柱および 検出器台、b.偏光器のたわみ、c.45度ミラーもしくはクロスディスパーザ のたわみ、であると考えられる。検出器関連の影響が最も大きく、加えて ずれの方向が分散方向に一致しており、特に問題になると考えられるので、 まずはすでに予定にもあった支柱の交換を行う。その結果をみて、他の 効果の軽減についても検討したい。