次へ: 4.2 LIPSにおける線形性安定性調査方針
上へ: 4 考察・結論
戻る: 4 考察・結論
4.1 「光量-シグナル値関係」「シグナル値分散-シグナル値関係」の使い分け
この報告では、カメラシステムの線形性を調査するために、
(1)安定光源光を照射して得られた「光量-シグナル値」の関係
(2)SLPT法に基づく「シグナル値分散-シグナル値」の関係
の、2つの方法を用いて線形性について調査した。
(1)安定光源光を照射して得られた「光量-シグナル値」の関係からは、
測定値から、直接に系の線形性を示す量、が導かれるため、
線形性に関して信頼性の高い情報が得られた。
実験のためにはシャッターを含む複雑な光学系を組む必要があり、
光源の安定性や積分時間の制御に注意を要する。
また、相応の積分時間と画像取得枚数を要するため、長時間の実験となる。
一方、(2)SLPT法に基づく「シグナル値分散-シグナル値」の関係からは、
測定値をもとに、系のゲイン値、およびを推定することができるが、
得られた結果には、真の値との間に時に無視できない程度の系統的な誤差が含まれ、
この方法から独立に正確なを得ることは困難であることが分かった。
また、測定量は、真のゲイン値の関数形に大変敏感である。
実験は、カメラとLED光源のみの簡単な構成で、しかも積分時間を全く
要しない少数の画像でデータが得られるため、容易かつ短時間に終了することが
できる。
以上を踏まえて、それぞれの手法は以下のように使い分けるのが良いと考えられ
る。
- 線形性の正確な調査:
- 「光量 - シグナル値関係」
-
線形性について、不定性を排除して直接的で信頼度の
高い情報を得る。十分なシグナル値分解能と測光精度
となるように留意する。
光量の安定性や積分時間制御には細心の注意を要する。
- カメラ設定変更による線形性の微調整:
- 「分散 - シグナル値関係」
-
求まるのはで、真のゲイン値やではないが、
はに非常に敏感で、かつ、真のが良好(シグナ
ル値依存性が小さい)であれば、も同様に素姓の良い
振る舞いを示すと考られる。設定の変更ごとの、特性の相対的な
比較には十分。また、カメラ単独の簡単な光学系にて短時間で情報
を得る必要があるため、「光量 - シグナル値関係」に基づく測定
は現実的ではない。
- カメラの安定性:
- 「分散 - シグナル値関係」
-
を測定して、過去の結果と比較する。
はに非常に敏感であるため、に大き
な変化が見られなければ、即ち、線形性特性も安定し
ていると見做してよい。
過去の測定に比べて無視できない程度の相違が現れた
ら、設定ミスがないことを確認の上、線形性が変動し
たと判断して、再度「光量 - シグナル値関係」に基づく
詳細な線形性の調査が必要である。
次へ: 4.2 LIPSにおける線形性安定性調査方針
上へ: 4 考察・結論
戻る: 4 考察・結論
Hiroshi AKITAYA
平成15年11月20日