next up previous
次へ: 文献目録 上へ: A. 線形性に関わる表式 戻る: A..2 Linearity Residuals


A..3 シグナル値分散 - シグナル値関係 : $\sigma _{\rm ADU}^2$ - $S_{\rm ADU}$ relation

あるピクセルにおいて、一定の光量の照射や熱電流に起因するシグナル値を、 充分多数回にわたって測定したとき、その平均値が$S_{\rm ADU}$ [ADU]、 標準偏差が $\sigma_{\rm ADU (all)}$ [ADU] であったとする。また、ADU単位での読みだし雑音を $\sigma_{\rm ADU(ro)}$ [ADU] とする。このとき、蓄積された電子そのものに起因するシグナル値の標準偏差 $\sigma_{\rm ADU}$との間に以下の関係が成り立つ。
\begin{displaymath}
\sigma_{\rm ADU}^2 = \sigma_{\rm ADU (all)}^2 - \sigma_{\rm (ro)}^2
\end{displaymath} (15)

一方、このとき、平均として$S_e$ [electrons]の電子が生じたとすると、 各測定ごとの生成電子数不定性、$\sigma_e$ [electrons]は、 Poisson noiseで表されるため、

\begin{displaymath}
\sigma_{e}^2 = S_{e}
\end{displaymath} (16)

となる。

このとき、 $\sigma_{\rm ADU}$と、$\sigma$は、以下の誤差伝播式により結びつけられる。

\begin{displaymath}
\sigma_{\rm ADU}^2 = \left(\frac{\partial S_{\rm ADU}}{\partial S_{e}}\right)^2 \sigma_{e}^2
\end{displaymath} (17)

ここで、式(10)を$S_e$で微分して、
\begin{displaymath}
\frac{\partial S_{\rm ADU}}{\partial S_{e}} = \frac{\partial k(S_{e})}{\partial S_{e}}S_{e}+k(S_{e})
\end{displaymath} (18)

が得られるので、式(17)は、式(18)、(16)、(10)を 用いて、


$\displaystyle \sigma_{\rm ADU}^2$ $\textstyle =$ $\displaystyle \left(\frac{\partial S_{\rm ADU}}{\partial S_{e}}\right)^2 \sigma_{e}^2$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \left(\frac{\partial k(S_{e})}{\partial S_{e}}S_{e}+k(S_{e})\right)^2
S_{e}$ (19)
  $\textstyle =$ $\displaystyle \left(\frac{\partial k(S_{e})}{\partial S_{e}}S_{e}+k(S_{e})\right)^2
\cdot \frac{S_{\rm ADU}}{k(S_{e})}$ (20)

より、
$\displaystyle \frac{\sigma_{\rm ADU}^2}{S_{\rm ADU}}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \left(\frac{\partial k(S_{e})}{\partial S_{e}}S_{e}+k(S_{e})\right)^2
\cdot \frac{1}{k(S_{e})}$ (21)
  $\textstyle =$ $\displaystyle k(S_{e}) + 2\left(\frac{\partial k(S_{e})}{\partial S_{e}} \right...
...)}\left[ \left( \frac{\partial k(S_{e})}{\partial S_{e}}\right) S_{e}\right] ^2$ (22)

となる。ここで、

\begin{displaymath}
k_{\rm nc}
\equiv \frac{\sigma_{\rm ADU}^2}{S_{\rm ADU}}
\end{displaymath} (23)


\begin{displaymath}
\epsilon (S_e)
\equiv
\left(\frac{\partial k(S_{e})}{\par...
...S_{\rm ADU}}\right)S_{\rm ADU}
\equiv
\epsilon (S_{\rm ADU})
\end{displaymath} (24)

と定議すると、


$\displaystyle k_{\rm nc}(S_{\rm ADU}\;{\rm or}\;S_e)$ $\textstyle =$ $\displaystyle k(S_e) + 2 \epsilon (S_e) + \epsilon (S_e)^2/k(S_e)$ (25)
  $\textstyle \sim$ $\displaystyle k(S_{\rm ADU}) + 2 \epsilon (S_{\rm ADU}) + \epsilon (S_{\rm ADU})^2/k(S_{\rm ADU})$ (26)

と書ける。ここで、
  1. $\epsilon (S_{\rm ADU}) \sim 0$のとき、
    \begin{displaymath}
k = k_{\rm nc}
\end{displaymath} (27)

    となる。 即ち、 $\sigma_{\rm ADU}$$S_{\rm ADU}$を測定し、(23)式に より $k_{\rm nc}(S_{\rm ADU})$を得た場合、 そのまま真のゲイン値の分布、 $k(S_{\rm ADU})$が得られる。 一方、
  2. $\epsilon (S_{\rm ADU})\neq 0$ (但し $\vert\epsilon (S_{\rm ADU})\vert < 1$) のとき、
    $\displaystyle k$ $\textstyle \sim$ $\displaystyle k_{\rm nc} - 2 \epsilon (S_{\rm ADU})$ (28)
      $\textstyle \sim$ $\displaystyle k_{\rm nc} - 2\left(\frac{\partial k}{\partial S_{\rm ADU}}\right)S_{\rm ADU}$ (29)
      $\textstyle \neq$ $\displaystyle k_{\rm nc}$  

    つまり、ゲイン値 $k(S_{\rm ADU})$の変化率 $({\partial k}/{\partial S_{\rm ADU}})$と シグナル値$S_{\rm ADU}$の積が無視できるほど十分小さく ない場合は、 $k_{\rm nc}(S_{\rm ADU})$から、真のゲイン値 $k(S_{\rm ADU})$をf直接得ること はできない。

ところで、式(21)、(23)、(24)より、

\begin{displaymath}
\frac{{\rm d}k(S_{\rm ADU})}{{\rm d}S_{\rm ADU}}
=
\frac{...
...\rm ADU})k_{\rm nc}(S_{\rm ADU})}-k(S_{\rm ADU})}{S_{\rm ADU}}
\end{displaymath} (30)

と書ける。よって、もしSLPT法により、 $k_{\rm nc}(S_{\rm ADU})$の関数形が得られており、 かつ、境界条件として、適当な$S_{\rm ADU_0}$における $k_0=k(S_{\rm ADU_0})$が正しく分かっている場合、 式(30)を解析的、もしくは、数値的に解くことで、 任意の$S_{\rm ADU}$における、真のゲイン値分布、 $k(S_{\rm ADU})$を得ることができる。


next up previous
次へ: 文献目録 上へ: A. 線形性に関わる表式 戻る: A..2 Linearity Residuals
Hiroshi AKITAYA 平成15年11月20日